子どもが受ける「床矯正」ってどんな治療?
子どもの矯正治療では、いわゆるマルチブラケット装置を使う機会は極めて少ないです。マルチブラケットは、歯並びを細かく整えていく歯列矯正で使うものであり、矯正の仕上げの段階で用いる装置です。そのため顎の骨の発育を正常院促す「1期治療」では、別の装置を使用します。その代表が「床矯正(しょうきょうせい)」です。今回はそんな小児矯正で用いる床矯正装置についてわかりやすく解説します。
レジン床とワイヤーで構成された装置
床矯正装置とは、レジンで作られた床と金属製のワイヤーで構成された装置です。形や大きさ、付随するパーツはケースによって変化しますが、基本的には小型のマウスピースのような形態を採っています。
歯列を外側に広げることができます
歯列の幅が狭く、個々の歯が内側に入り込んでいると、歯並びも自ずと悪くなりますよね。その状態を放置すると、永久歯列で叢生(そうせい)や出っ歯の症状などが現れるため、小児期に適切な治療を施した方が良いといえます。床矯正は、歯列を外側に広げるのが得意な治療法なので、歯列弓の狭窄という症状を効率良く改善できます。
着脱式の装置なのでお子さまの協力が不可欠
床矯正装置は、お子さまご自身で着脱していただくものです。一般的なマウスピース型矯正装置と同じように、患者さまの協力なくして治療を進めることはできません。ですから、治療を始める前には必ず、装置を装着することの意義などをお子さまに理解していただく必要があります。とはいえ、床矯正装置はそれほど大きくなく、装着時間もマウスピース型矯正ほど長くはありませんので、お子さまの心身にかかる負担も比較的少なくなっています。多くのお子さまが最後まで問題なく治療をやり遂げております。
急速拡大装置なら顎の骨の幅も広げられます
急速拡大装置という少し特殊な装置であれば、顎の骨の幅を広げることができます。顎の骨を強引に拡大するというよりは、“正常な発育を促す”といった正確かもしれません。私たちの上顎の骨には、真ん中につなぎ目のようなものがあり、大人になるとしっかり縫合されてしまいます。小学校高学年くらいまではまだそのつなぎ目が縫合されておらず、側方に拡大することが可能です。骨格的な異常を大きく改善する方法としては、極めて有用です。
床矯正を受けると2期治療が楽になります
床矯正によって歯がきれに並ぶための土台が形成されると、2期治療で行わなければならないことが大きく減少します。抜歯が不要となるケースも珍しくないため、お子さまへの負担も大きく減らすことができるでしょう。2期治療にかかる期間や費用も抑えることが可能です。
まとめ
子どもの歯並びの治療で行う床矯正は、大人が受ける歯列矯正とは大きく異なるものです。施術に伴い、いくつか注意すべき点もありますので、お子さまに床矯正を受けさせよう迷っている方はお気軽に当院までご相談ください。床矯正についてさらに詳しくご説明します。