つかもと歯科ブログ BLOG

歯医者さんのレントゲンは安全?子供や妊婦が受けても大丈夫?

歯科治療は、お口の病気を治すために行うものですが、そのプロセスで身体への悪影響が心配される処置もいくつかあります。その代表がレントゲンですね。とくに歯科ではいろいろな場面でレントゲン撮影を行うことから、健康への影響が不安な方もいらっしゃることでしょう。今回はそんな歯医者さんのレントゲンの安全性についてかんたんにご説明します。

歯科のレントゲンの被ばく量は極めて少ない

皆さんは「自然放射線」というものをご存知でしょうか?実は私たちは普通に生活しているだけで、一定量の放射線を浴びており、それが日本では年間1.5ミリシーベルトに達すると言われています。一方、歯科のレントゲンにおける被ばく量は、口内法であるデンタルは1枚当たり0.01ミリシーベルト、パノラマでも0.03ミリシーベルトと極めて少なくなっており、年間で複数枚撮影しても健康に大きな害が及ぶことはまずありません。ちなみに、医科のCT検査の被ばく量は、1回当たり2.2ミリシーベルトとなっています。

どうしてレントゲン撮影が必要なの?

虫歯や歯周病といったお口の中の病気は、外から見えている部分だけで進行度などを判断するのが難しいです。軽度の虫歯や歯周病なら、視診だけである程度、診断できますが、中等度から重度になると肉眼では見えない部分の状態を正確に把握する必要が出てくるのです。具体的には歯の中や歯根、顎の骨の状態などはレントゲン画像でしか確認できませんよね。そうした画像診断を行って初めて、適切な治療を実施できるようになるのです。

歯科用CTとの違いは?

歯科治療では、レントゲン撮影のほかに歯科用CTによる画像診断を行うことがあります。レントゲン撮影では二次元的な画像しか得られませんが、CT撮影であれば三次元的な画像が得られ、歯や顎の骨の状態をより正確に把握することが可能となるのです。そのため、親知らずの抜歯やインプラント治療といった、大掛かりな外科処置を実施する際には、歯科用CTによる画像診断も追加することが多いです。ただ、虫歯治療や歯周病治療、入れ歯治療といった一般的な歯科治療ではCT撮影を行うことはまずありません。先ほど、医科のCT撮影では、それなりに大きな被ばく量を伴うことをお伝えしましたが、歯科用CTによる被ばくは比較的小さくなっており、健康被害が生じるリスクも低いといえます。

まとめ

今回は、歯医者のレントゲン撮影に伴う被ばくや安全性について解説しました。上述したように、歯科のレントゲンの被ばく量は微々たるものなので、1年で複数回撮影したとしても、身体に悪影響が生じることはまずありません。それは発育期の子供や妊娠中の女性も同じです。ただし、大きな病気を患っていたり、出産間近であったりする場合は例外といえます。そんな歯科のレントゲンについてさらに詳しく知りたい方は、お気軽に当院までご相談ください。

CONTACT お問い合わせ

【診療時間】9:00~12:00 / 14:00~17:30 ※水曜は14:30~19:00までの診療 ※土曜は17:00までの診療 
【休診日】木曜・日曜・祝日

0587-54-2130 WEB予約 採用情報