歯の黄ばみ・着色の対処法と予防法を解説
毎日歯磨きしているのに歯が着色する。加齢に伴って歯の黄ばみが目立つようになった。そういった歯の色に関する悩みを抱えている方は意外に多いものです。今回はそんな歯の黄ばみ・着色・変色の原因や対処法、予防する方法などをわかりやすく解説します。
歯はどうして黄ばむの?
食事による影響
歯の黄ばみはいろいろな原因によって起こります。もっとも一般的なのは「食事」ですね。着色性の強い食品を好んで口にしていると、どうしても歯が黄ばんでいってしまいます。具体的にはコーヒーや紅茶、赤ワイン、カレーなどです。どれも見るからに歯の着色を起こしそうなものばかりですよね。とくにコーヒーや紅茶のような嗜好品は、習慣的に摂取することが多く、歯の黄ばみの原因になりやすいです。
加齢による影響
歯の黄ばみの原因としてもうひとつ忘れてはいけないのが「加齢」です。私たちの歯は、外側を半透明のエナメル質、内側を文字通り象牙色した象牙質が覆っているのですが、エナメル質は経年的に薄くなっていきます。これは噛んだ時の圧力や歯ブラシによる摩擦によってエナメル質が少しずつ摩耗していくからです。エナメル質が薄くなると、その下の象牙質がよく見えるようになり、黄ばみが目立つのです。
歯の黄ばみの対処法
色素沈着への対処
歯の黄ばみの原因が食品などの外来物質であれば、歯科医院で受けることができるクリーニングやホワイトニングで改善できます。とくにホワイトニングは、歯の内部にまで沈着した色素を化学的に分解・除去できるため、しつこい黄ばみ汚れもきれいに取り除けることが多いです。
加齢による変色への対処
加齢による黄ばみは、クリーニングやホワイトニングで改善することは不可能です。なぜなら、歯質に汚れが沈着することで歯が黄ばんでいるのではなく、半透明なエナメル質が薄くなったことで象牙色が目立つようになっているからです。そうしたケースは、セラミック製のチップや被せ物などを装着することで、美しい白さを取り戻せます。ただし、歯に対して何らかの修復物を装着するためには、天然の歯質をある程度削らなければならないというデメリットも伴います。
歯の黄ばみを予防する方法
歯の黄ばみを防止したい方は、毎日の食生活から改めるようにしましょう。上述したコーヒーや紅茶、赤ワインなどを習慣的に飲んでいる場合は、摂取する量や回数をできるだけ減らすようにしてください。カレーを始めとした色の濃い料理も要注意です。もちろん、色の付いていない食事だけを取ることは不可能ですし、そもそも食事が楽しくなくなってしまうので、あくまでその量や頻度を減らす程度に考えれば良いといえます。
食事の内容以上に大切なのは、食後の口腔ケアです。色の濃い食べ物や飲み物を口にしたとしても、そのあとすぐにしっかりケアすれば、歯に色素が沈着することもなくなります。3ヵ月に1回の定期検診を継続することで、歯の黄ばみはさらに予防しやすくなることでしょう。加齢による歯の変色を予防したいという方は、いつでも当院までご相談ください。歯の摩耗は、噛み合わせや歯並びを改善することで予防しやすくなります。
まとめ
今回は、歯の黄ばみの原因や対処法、予防法について解説しました。歯が黄ばんでいると「不健康」や「不潔」といった印象を相手に与えかねないため、日ごろから歯の色のケアには十分配慮したいものです。