つかもと歯科ブログ BLOG

子どもの出っ歯の特徴と治療法を解説

悪い歯並びの代名詞ともいえる「出っ歯」。日本人にもよくみられ、口元の見た目を低下させる要因にもなることから、矯正によって改善したいと望まれる方も少なくありません。そんな出っ歯の症状がお子さまに見られた場合、皆さんならどうしますか?すぐに矯正を受けるべきか、それとも成長が終わるまで様子を見るか。今回はそんな子どもの出っ歯の特徴や治療法について、つかもと歯科が詳しく解説します。

そもそも出っ歯とは?

出っ歯は、上の前歯や顎の骨が前に出ていて、口を閉じることができなかったり、口元がモコっと膨らんだりする歯並びです。最近では「口ゴボ」と表現されることもありますが、専門的には「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」といいます。

子どもの出っ歯の原因は?

子どもに出っ歯の症状が認められた場合は、まず何が原因なのかをしっかり見極める必要があります。もしかしたら歯の生え変わりや顎の発育の過渡期で、たまたま出っ歯に見えているケースも珍しくないからです。そんな子どもの出っ歯の原因は、歯の生え方と顎の骨の状態の2つに大きく分けられます。

歯の生え方の異常

前歯が前方に傾いていたり、標準よりも前方に位置していたりする場合は、歯性の上顎前突と診断されます。比較的治しやすい出っ歯で、歯や顎の骨の発育が進む過程で症状が軽くなっていくケースもあります。

顎の骨の異常

上の顎の骨が長いか、下の顎の骨が短すぎる場合は、骨格性の上顎前突となります。歯の生え方とは無関係に出っ歯となっており、矯正を行うにしても骨格的なアプローチが重要となります。こうした出っ歯は、顎の発育が旺盛な時期に小児矯正を行うことで、根本から改善できます。

子どもの出っ歯を誘発する要因

歯の大きさや数、上下の顎のバランスなどは、遺伝的要因に左右されやすいですが、その他にも出っ歯を促す誘因がいくつかあります。とくに以下のような習慣や口腔習癖には十分な注意が必要です。

  • 口呼吸
  • 指しゃぶり
  • 舌を前に出す癖
  • 爪や唇を噛む癖

お子さまに出っ歯の症状が認められて、なおかつ上記のような習癖が見られる場合は早急に対処する必要があります。そのまま放置すると、歯や顎の発育に深刻な悪影響が及んでしまいます。

子どもの出っ歯の治療法

子どもの出っ歯は、原因によって治療法も変わってきます。顎の骨の大きさやバランスが悪い場合は、さまざまな装置を使って骨格の発育を正常化させます。口呼吸や指しゃぶりが誘因となっている場合は、マウスピースタイプの装置などを活用して、悪い癖の除去をはかります。歯並びの細かい乱れに関しては、骨格の治療が終わった後に、歯列矯正を実施するケースが多いです。

子どもの出っ歯はいつ診てもらうべき?

上述したように、子どもの出っ歯はすべてのケースで積極的な治療が必要となるわけではありません。成長途中の状態がたまたま出っ歯のように見えることもあるからです。けれども、治療が必要であるかどうかの判断は、小児矯正が得意な歯科医師でなければ難しいため、まずはそうした歯医者さんのいる医院に診てもらいましょう。つまり、子どもの出っ歯の相談は、その症状が気になった時点で行うのが良いといえます。

まとめ

今回は、子どもの出っ歯の特徴と治療法について、つかもと歯科が解説しました。当院ではこれまでたくさんのお子さまの出っ歯の診断と治療を行ってまいりました。いろいろなケースがあり、治療による介入が難しいこともありましたが、最善といえる対処法をご提案することは可能ですので、まずはお気軽にご連絡ください。

CONTACT お問い合わせ

【診療時間】9:00~12:00 / 14:00~17:30 ※水曜は14:30~19:00までの診療 ※土曜は17:00までの診療 
【休診日】木曜・日曜・祝日

0587-54-2130 WEB予約 採用情報