つかもと歯科ブログ BLOG

歯医者のレントゲンの種類について

歯医者さんのレントゲンには、いくつかの種類があるのをご存知でしょうか?「レントゲンを撮りましょう」と言われても、その都度、異なる目的で撮影を行っていることもあるため、レントゲンの種類は大まかに知っておいた方が良いといえます。今回はそんな歯科のレントゲンの種類について、つかもと歯科がわかりやすく解説をします。

 

 

一般歯科で撮影するレントゲン

虫歯や歯周病の治療など、一般歯科で撮影するレントゲンは、「デンタル」と「パノラマ」の2つに大きく分けられます。

【デンタル】

デンタルは、特定の歯や周りの組織だけを撮影する方法です。例えば、1本の歯が虫歯になっていて、どのくらいの深さまで穴が広がっているのか。または歯の根っこの形や顎の骨の状態などを調べる際にもデンタルは活用されます。デンタルは見たいところをクローズアップする撮影法なので、画像に入る歯の本数も数本程度にとどまります。

【パノラマ】

パノラマは、上下の歯列全体を写すことができる撮影法です。一般歯科では初診で来られた方やこれから何らかの治療を始める方で撮影することが多いです。歯列矯正などの専門的な治療でもパノラマ撮影は必須となります。パノラマ撮影によって得られる画像には、極めて多くの情報が含まれているため、定期的に撮影する意義も大きいです。発育期のお子さまであれば、これから生えてくる永久歯のたまご(歯胚)などもすべて確認できます。

矯正治療で撮影するレントゲン

歯並びの治療でも、レントゲン撮影を行います。上段でも紹介したパノラマ撮影だけではなく、セファログラムという矯正専用のレントゲン撮影も行うことが多いです。

【セファログラム】

セファログラムは、パノラマよりもさらに広範囲に撮影する方法です。頭蓋骨まで画像に含まれることから、上下の歯列だけでなく、頭部を含めた骨格まで診断・分析することが可能となります。正面や側面など、いくつかの角度から撮影するため、手間と時間を取らせてしまうことになりますが、矯正治療の精度を高める上で重要な役割を果たすものなので、頑張って乗り切っていただけたらと思います。

そんなに撮影して被ばくは大丈夫?

このように、歯医者さんの治療ではいろいろな種類のレントゲンを撮影する機会があります。矯正治療においては、一度に複数枚のレントゲンを撮影するため、被ばくが心配になる方もいらっしゃるかもしれませんね。その点はご安心ください。歯医者さんのレントゲンは、病院のものとは異なり、エックス線を当てる部位がとても小さいです。

具体的には、デンタルの被ばく量が1枚あたり「0.01ミリシーベルト」で、病院で受ける全身のCT検査では1回あたり「6.9ミリシーベルト」の被ばくを伴います。そもそも私たちは日本で生活している上で1年間に「1.5ミリシーベルト」の自然放射線に晒されているため、歯医者さんのレントゲンに伴う被ばくは誤差の範囲といえるくらいなのです。

まとめ

今回は、歯医者さんのレントゲン撮影の種類について、つかもと歯科が解説をしました。これからも歯科治療でレントゲンを受ける機会があるかと思いますので、今回ご説明した内容を参考にしていただけたら幸いです。レントゲンには撮影法によって異なる目的があることを知っているだけでも、治療への理解が深まることでしょう。

CONTACT お問い合わせ

【診療時間】9:00~12:00 / 14:00~17:30 ※水曜は14:30~19:00までの診療 ※土曜は17:00までの診療 
【休診日】木曜・日曜・祝日

0587-54-2130 WEB予約 採用情報