つかもと歯科ブログ BLOG

矯正治療後に知覚過敏が起こる理由

皆さん、こんにちは。江南市布袋のつかもと歯科です。矯正治療を終えた後に、歯がしみるような知覚過敏を感じることがあるというお話をよく耳にします。矯正後に起こる知覚過敏にはいくつかの理由がありますが、その原因を知り、適切な対処を行うことで、症状を改善しやすくなります。本コラムでは、「矯正後に知覚過敏が起こる理由」や「改善する方法」について詳しくご紹介します。矯正後の歯の健康を守るために、ぜひ最後までお読みください。

矯正後の知覚過敏はなぜ起こる?

矯正治療後に知覚過敏が発生する理由は、複数の要因が関与しています。これらの要因は、歯の構造や周囲組織の変化によるもので、特にエナメル質や歯茎の影響が大きいです。以下で、その主な理由を詳しく見ていきましょう。

1.歯が移動してすき間ができた

矯正治療中は歯が大きく移動し、噛み合わせが改善されますが、その過程で歯と歯の間にすき間ができることがあります。このすき間によって今まで口腔内に露出していなかった歯面が露わになり、一時的な知覚過敏を引き起こすことがあります。

2.ディスキングを行った

矯正治療では、歯の隣接面を少し削る「ディスキング」という処置を行うことがあります。これは、歯の移動をスムーズにするためで、歯間のスペースを確保する目的があります。しかし、ディスキングによりエナメル質が一部削られることで、象牙質が露出しやすくなり、それが知覚過敏の原因となることがあります。エナメル質は歯の外層を保護する役割を持っており、その一部が失われることで刺激に対する感受性が高まります。

3.歯茎が下がって歯根面が露出した

矯正治療後に歯茎が下がることがあります。これは矯正による歯の移動や、矯正器具による歯茎への圧力が原因です。歯茎が下がると歯根面が露出し、エナメル質で覆われていない歯根面は象牙質が直接外部の刺激にさらされることになります。象牙質には神経に繋がる象牙細管が多く存在し、冷温や機械的な刺激が神経に直接伝わることで知覚過敏が生じやすくなります。特に、歯磨きの圧力が強い場合や、歯茎の健康が損なわれた場合にはこの症状が顕著になります。

矯正後の知覚過敏を改善する方法

矯正後の知覚過敏で強い症状が現れている場合は、早めに適切な対策を行うことが重要です。知覚過敏は放置することで症状が悪化することがあるため、早期の対応が求められます。以下に、改善方法を2つご紹介します。

1.知覚過敏用の歯磨き粉を使う

知覚過敏を改善するためには、硝酸カリウムやフッ化物などの成分が含まれた専用の歯磨き粉を使用することが効果的です。これらの成分は象牙細管を封鎖し、外部の刺激が神経に伝わるのを防ぐ効果があります。毎日の歯磨きでこれを使用することで、徐々に知覚過敏の症状を緩和させることが期待できます。また、フッ化物はエナメル質を強化し、歯の耐酸性を高める効果もあるため、知覚過敏の予防にも寄与します。

2.歯科医院での治療を受ける

知覚過敏が強く日常生活に支障をきたす場合は、歯科医院での治療を検討しましょう。歯科医師によるフッ素塗布や、レジンコーティングを施すことで象牙細管を封鎖し、刺激から歯を保護することが可能です。また、歯茎が下がっている場合には、歯茎の健康を取り戻すための処置、例えば歯肉移植術などが行われることがあります。これにより、歯根面の露出を減らし、知覚過敏の症状を改善することが期待できます。

まとめ

今回は、矯正治療後に知覚過敏が起こる理由について、江南市布袋のつかもと歯科が解説しました。矯正治療後に知覚過敏が起こる理由として、歯の移動によるすき間の発生、ディスキングによるエナメル質の減少、歯茎の下がりによる歯根面の露出が挙げられます。これらの症状を改善するためには、知覚過敏用の歯磨き粉の使用や、歯科医院での適切な治療を受けることが重要です。矯正後の歯の健康を保つためには、定期的なメンテナンスと適切なケアが欠かせません。気になる症状があれば、ぜひつかもと歯科までご相談ください。

CONTACT お問い合わせ

【診療時間】9:00~12:00 / 14:00~17:30 ※水曜は14:30~19:00までの診療 ※土曜は17:00までの診療 
【休診日】木曜・日曜・祝日

0587-54-2130 WEB予約 採用情報