つかもと歯科ブログ BLOG

口腔機能発達不全症の症状について

皆さん、こんにちは。江南市布袋のつかもと歯科です。近年、”口腔機能発達不全症”という言葉を耳にする機会が増えています。これは特にお子さんにおいて、口の働きに異常が見られる状態を指し、早期の発見と適切な治療が重要です。この記事では、口腔機能発達不全症の基本情報や症状、そして治療法について詳しく解説していきます。口腔の健康が全身の健康につながることを理解し、お子さんの成長をサポートする参考になれば幸いです。

口腔機能発達不全症とは?

口腔機能発達不全症とは、口の中の筋肉や機能が正しく発達していない状態を指します。この状態が続くと、噛み合わせや発音、嚥下(飲み込み)などに支障をきたす可能性があります。特に幼少期の早い段階でこの症状に気づき、適切な対応をすることが大切です。

主な原因として、指しゃぶりや舌癖、口呼吸などの習慣が挙げられます。また、食事の際の噛む回数の不足や偏った食生活も関与しているとされています。これらの要因が積み重なることで、口の機能の発達に影響を与える可能性があります。

口腔機能発達不全症が疑われる症状

お子さんに次のような症状が認められる場合は、口腔機能発達不全症が疑われます。

【症状1】噛む力が弱い

食べ物をしっかり噛むことができず、柔らかいものばかりを好む傾向があります。これにより顎の発達が不十分になり、噛み合わせの問題を引き起こすことがあります。

【症状2】発音の問題

正確な発音が難しく、特定の音を発する際に舌が適切に動かないことがあります。これは、口内の筋力不足や舌の位置が原因となる場合があります。

【症状3】飲み込みにくさ

食べ物や飲み物を飲み込む際に時間がかかったり、飲み込みの動作がぎこちない場合があります。これも口腔機能の未発達によるものです。

【症状4】歯並びや噛み合わせの異常

口の機能の発達不足が原因で、歯茎や顎の成長に影響が及び、不正咬合(歯並びの悪さ)が見られる場合があります。

【症状5】口呼吸

常に口を開けている状態や、寝ている間も口で呼吸をしている場合は、口腔機能発達不全症の可能性があります。口呼吸は歯茎や顎の健康にも影響を及ぼすことがあります。

口腔機能発達不全症の治療法

口腔機能発達不全症を治す方法は、ケースによって異なります。主な治療法としては、口腔筋機能療法(MFT)が挙げられますが、生活習慣の改善や食事指導、場合によっては歯科矯正治療を併用することもあります。

◎口腔筋機能療法(MFT)

口の周りの筋肉を鍛えるためのトレーニングを行います。これにより、噛む力や飲み込む力、舌の動きを改善し、全体的な口腔機能の向上を目指します。

◎歯科矯正治療

不正咬合が見られる場合は、歯列矯正が効果的です。矯正治療により噛み合わせを整え、口腔機能の改善を図ります。

◎生活習慣の改善

指しゃぶりや舌癖、口呼吸などの習慣を見直します。これには、保護者の協力が必要不可欠です。歯科医師や歯科衛生士からのアドバイスを受けながら、適切な習慣を身につけることが大切です。

◎食事指導

咀嚼力を高めるために、硬めの食品を取り入れた食事を推奨します。また、バランスの良い食生活を心がけることが重要です。

まとめ

今回は、口腔機能発達不全症の症状や原因、治療法について、江南市布袋のつかもと歯科が解説しました。口腔機能発達不全症は、早期発見と適切な対応により改善が可能です。お子さんの口腔の発達が心配な場合は、歯科医院での検査や相談をお勧めします。当院では、患者さん一人ひとりに合わせた治療プランをご提案し、健康な噛み合わせと歯茎の状態をサポートします。気になる症状があれば、ぜひお気軽にご相談ください。

CONTACT お問い合わせ

【診療時間】9:00~12:00 / 14:00~17:30 ※水曜は14:30~19:00までの診療 ※土曜は17:00までの診療 
【休診日】木曜・日曜・祝日

0587-54-2130 WEB予約 採用情報