親知らずを抜くべきタイミングは?
皆さん、こんにちは。江南市布袋のつかもと歯科です。親知らずは、奥歯のさらに奥に生えてくる歯で、多くの方が10代後半から20代にかけて初めてその存在に気づきます。しかし、親知らずがきちんと生える場合もあれば、抜歯が必要となるケースもあります。本コラムでは、親知らずが生える時期や抜歯の適切なタイミングについて詳しく解説します。
親知らずが生えてくる時期と年齢
親知らずは、第三大臼歯とも呼ばれ、通常18歳から25歳ごろに生え始めます。ただし、人によっては30代以降に生える場合や、一部または全ての親知らずが生えてこないこともあります。親知らずは進化の過程で退化傾向にあるため、現代人の顎のサイズに対して不十分なスペースしかなく、生える方向が不正確になりやすいのが特徴です。
親知らずを抜くべきタイミング
親知らずは、生えてきたらすぐに抜けば良いというものではありません。ケースによってはそもそも抜く必要がない親知らずもあるからです。そんな中で以下に挙げる症状が見られる場合は、親知らずを抜くのに適したタイミングといえるでしょう。
1.痛みや腫れがある場合
親知らずが原因で歯茎や周囲の組織が炎症を起こす場合、抜歯が必要です。この炎症は智歯周囲炎と呼ばれ、重症化すると膿がたまることもあります。放置すると、隣接する歯にまで炎症が広がり、噛み合わせや歯茎の健康に悪影響を与える恐れがあります。
2.虫歯や歯周病のリスクが高い場合
親知らずは歯ブラシが届きにくい奥に位置しているため、汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病の温床になりやすいです。特に、隣接する第二大臼歯との隙間が汚れやすいため、予防的に抜歯を選ぶことで、隣の歯の健康を守ることができます。
3.噛み合わせに影響が出る場合
親知らずが斜めや横向きに生えると、隣の歯を押して歯列全体に影響を及ぼすことがあります。このような場合、顎関節に負担がかかり、顎の痛みや頭痛を引き起こすこともあります。早期に抜歯することで、噛み合わせの乱れを未然に防ぐことが可能です。
4.矯正治療の妨げになる場合
親知らずが矯正治療中の歯列に悪影響を及ぼす場合があります。例えば、せっかく整えた歯並びを再び乱してしまうリスクがあるため、治療計画の一環として親知らずを抜歯することが推奨されます。また、治療を始める前に抜歯を検討することが重要です。
5.嚢胞や腫瘍が見つかった場合
親知らずの周囲に嚢胞や腫瘍が発生することがあります。嚢胞は放置すると大きくなり、周囲の骨を侵食する恐れがあります。また、稀に腫瘍が悪性化することもあるため、早期に発見し適切な処置を行うことが大切です。定期的な歯科検診で親知らずの状態を確認してもらいましょう。
中高年で親知らずを抜く場合のリスク
中高年で親知らずを抜く場合、若い時期に比べて回復が遅くなる傾向があります。また、骨が硬くなっているため、抜歯が難航するケースもあります。さらに、抜歯後の感染リスクや神経損傷のリスクも増加するため、注意が必要です。適切な診断と計画のもとで行うことが重要です。
まとめ
今回は、親知らずを抜くべきタイミングについて、江南市布袋のつかもと歯科が解説しました。親知らずは、必ずしも抜歯が必要なわけではありませんが、痛みや腫れ、噛み合わせの問題が生じた場合には抜歯が必要です。また、中高年で抜歯を行う場合はリスクが高まるため、早めの相談がおすすめです。当院では、患者さん一人ひとりの状況に合わせて最適な治療をご提案しています。親知らずに関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。