つかもと歯科ブログ BLOG

銀歯が知覚過敏になる原因と対処法

皆さん、こんにちは。江南市布袋のつかもと歯科です。日々の診療を通じて、患者さんから「銀歯がしみる」というご相談をよく受けます。銀歯がしみる原因にはさまざまな要因があり、そのまま放置すると症状が悪化することもあります。そこで今回は、銀歯がしみる原因を詳しく解説し、適切な対処法についてお伝えします。この記事を読んで、知覚過敏の原因を理解し、早めの対処に役立ててください。

銀歯がしみるのはなぜ?

はじめに、銀歯に知覚過敏や痛みが生じる原因について解説します。

1. 銀歯の下に虫歯が再発している

銀歯の下に虫歯が再発すると、知覚過敏の原因になることがあります。銀歯は詰め物や被せ物として優れた素材ですが、時間の経過とともに劣化したり、接着部分に隙間が生じたりすることがあります。この隙間から細菌が侵入し、虫歯が再発することで歯がしみるようになります。特に噛み合わせの力が強い場合、銀歯が少しずつ動いて隙間が広がることも考えられます。

2. 歯茎が下がって歯根面が露出している

歯茎が下がることで歯根が露出すると、象牙質がむき出しになり、刺激に敏感になることがあります。銀歯が入っている歯も例外ではありません。歯茎の退縮は加齢やブラッシングの仕方が原因となることが多いですが、歯周病が進行している場合にも起こります。露出した歯根面はエナメル質に比べて柔らかく、刺激を受けやすいのが特徴です。

3. 実は隣の歯がしみている

銀歯のしみる感覚がある場合でも、原因が隣の歯にあることがあります。口の中の感覚は非常に敏感で、しみる場所を正確に特定するのが難しい場合があります。例えば、銀歯が入っている歯の隣の歯が虫歯や歯根の問題を抱えていると、しみるように感じることがあります。このような場合、自己判断では原因が分からないため、歯科医師による診断が必要です。

銀歯がしみる場合の対処法

銀歯がしみたり、痛みが生じたりする場合の対処法と予防法は次の通りです。

1. 歯科医院での診察と治療

銀歯がしみる場合、まずは歯科医院での診察を受けることが重要です。虫歯が再発している場合、早期治療が必要です。再発した虫歯を除去し、新しい詰め物や被せ物を装着することで症状を改善できます。また、歯周病が原因の場合は、歯周病治療を進めることが求められます

2. 日常の歯磨き方法を見直す

歯茎が下がっている場合、日常の歯磨き方法を見直すことが大切です。歯ブラシを強く押し付けることは避け、やわらかい毛の歯ブラシを使用して優しく磨くようにしましょう。加えて、知覚過敏専用の歯磨き粉を使うことで、露出した歯根の症状を和らげる効果が期待できます。

3. 定期的な歯科検診を受ける

定期的に歯科検診を受けることで、銀歯の状態をチェックし、早期に問題を発見できます。噛み合わせの調整や銀歯の劣化具合を確認することで、症状が出る前に適切な対応が可能です。特に、長期間同じ銀歯を使っている場合は、定期検診を怠らないようにしましょう。

まとめ

今回は、銀歯が知覚過敏になる原因と対処法について、江南市布袋のつかもと歯科が解説しました。銀歯がしみる原因はさまざまで、虫歯の再発、歯茎の退縮、隣の歯の問題などが考えられます。しみる症状がある場合、まずは歯科医院で診察を受け、原因を特定することが大切です。また、日常のケアを見直し、定期的な歯科検診を受けることで、症状を予防・改善することができます。つかもと歯科では、患者さん一人ひとりの症状に合わせた治療を行っていますので、気になる症状がある場合はぜひご相談ください。健康な歯を保つために、早めの対応を心がけましょう。

CONTACT お問い合わせ

【診療時間】9:00~12:00 / 14:00~17:30 ※水曜は14:30~19:00までの診療 ※土曜は17:00までの診療 
【休診日】木曜・日曜・祝日

0587-54-2130 WEB予約 採用情報