歯並びを悪くする子どもの食べ方・飲み込み方
皆さん、こんにちは。江南市布袋のつかもと歯科です。
子どもの歯並びは、遺伝だけでなく日常の習慣によっても大きく影響を受けます。特に、食べ方や飲み込み方の癖が原因で、歯並びや噛み合わせが悪くなることがあります。例えば、口を開けたまま食べる、舌の使い方が悪い、柔らかいものばかり食べるといったことが、将来的な歯並びの問題につながる可能性があります。そこで今回は、子どもの歯並びを悪くする食べ方・飲み込み方と、その改善方法について詳しく解説します。
こんな食べ方・飲み込み方には要注意
お子さんに以下のような食べ方・飲み込み方の癖が見られる場合は要注意です。もうすでに歯並び・噛み合わせに影響が出ているかもしれませんし、そのまま放置していると将来的な歯列不正・不正咬合の原因となりかねません。
1. 口を開けたまま食べる
口を閉じずに食事をすると、舌や唇の筋肉が適切に使われず、歯並びに悪影響を及ぼします。特に前歯が前方に押し出されやすくなり、出っ歯の原因になることがあります。
2. 舌を前に押し出す癖(舌突出癖)
食事の際に舌を前に押し出して飲み込む癖があると、前歯に過剰な圧力がかかり、歯が前方に傾いたり、開咬(前歯が噛み合わない状態)を引き起こしたりすることがあります。
3. 柔らかいものばかり食べる
硬いものを噛む習慣が少ないと、顎の発達が不十分になり、歯並びが悪くなる可能性があります。また、噛む力が弱いと、適切な噛み合わせが形成されにくくなります。
4. 頬杖をつきながら食事をする
片側に力がかかることで、歯や顎の成長が左右非対称になり、噛み合わせのズレを引き起こします。
5. スプーンやフォークの使い方が悪い
スプーンを舌で押し出すように使うと、舌の筋肉の使い方が悪くなり、舌突出癖が助長されることがあります。正しく使えていない場合は、早めに修正することが大切です。
子どもの食べ方・飲み込み方を改善する方法
1. 口を閉じて食べる習慣をつける
食事中に「口を閉じてよく噛もう」と声かけをすることで、正しい食べ方の習慣を身につけられます。鏡を使って、口を閉じて食べているかを確認するのも良い方法です。
2. 正しい舌の使い方を教える
食べ物を飲み込む際は、舌を上顎につけるように促します。舌の位置が適切だと、歯並びや噛み合わせに良い影響を与えます。
3. 硬いものを積極的に取り入れる
適度な硬さの食材を取り入れることで、咀嚼力が鍛えられ、顎の発達が促進されます。例えば、煮すぎていない野菜や、適度に硬いお肉などを食べさせるとよいでしょう。
4. 食事中の姿勢を整える
食事の際は、背筋を伸ばして座ることが大切です。姿勢が悪いと、顎の発達や噛み合わせに悪影響を及ぼす可能性があります。
5. スプーンやフォークの正しい使い方を教える
スプーンは口の中にまっすぐ入れるようにし、舌で押し出すのではなく、上唇を使って取り込むように指導すると良いでしょう。
6. 口周りの筋肉を鍛える遊びを取り入れる
風船を膨らませる、ストローで飲み物を吸う、ガムを噛むといった遊びを取り入れることで、口周りの筋肉が鍛えられ、正しい飲み込み方につながります。
まとめ
子どもの歯並びは、食べ方や飲み込み方によって大きく左右されます。口を開けて食べる、舌の使い方が悪い、柔らかいものばかり食べるといった習慣は、歯並びを悪化させる原因になります。しかし、口を閉じて食べる習慣をつける、硬いものを食べる、姿勢を正すといった工夫をすることで、改善が可能です。
お子さんの歯並びを守るためにも、日頃の食事の仕方に注意を払い、適切な習慣を身につけることが大切です。気になることがあれば、ぜひ当院までご相談ください。