根管充填後に歯がズキズキするのはなぜ?
皆さん、こんにちは。江南市布袋のつかもと歯科です。
根管治療(歯の神経を取る治療)を受けた後に、ズキズキとした痛みを感じることがあります。痛みがあると「治療がうまくいっていないのでは?」と不安に思うかもしれません。しかし、根管治療後の痛みには正常なものと異常なものがあり、それぞれに適切な対処法があります。今回は、根管充填後に歯がズキズキする原因と、その対処法について詳しく解説します。
根管充填後に歯がズキズキする理由
根管充填後に歯がズキズキする理由は、正常な反応と病的な反応の2つに大きく分けられます。
正常な反応
根管充填後のズキズキとした痛みの多くは、正常な生体反応です。根管治療では、感染した神経や組織を取り除き、根の内部を清掃・消毒した後、根管充填材で密封します。しかし、この過程で周囲の組織に刺激が加わるため、治療後に痛みを感じることがあります。
・根尖(歯の根の先端)周囲の炎症
根管内を清掃する際に、細菌や感染物質が根の先端(根尖部)周囲に広がることがあります。体はこれを排除しようと炎症反応を起こし、ズキズキとした痛みが生じることがあります。通常、この炎症は数日から1週間程度で治まります。
・噛み合わせの違和感
根管治療後は、歯の内部構造が変わるため、噛み合わせに微妙な変化が生じることがあります。特に根管充填後の一時的な仮封(仮の詰め物)が高い場合、噛むと違和感や痛みを覚えることがあります。
・根管充填材による刺激
根管内を密封するための充填材がわずかに根尖を超えて押し出されることがあります。通常、体は異物に対する防御反応を示しますが、多くの場合、時間が経つにつれて痛みは落ち着きます。
病的な反応
一方で、異常な痛みが続く場合は、何らかのトラブルが起こっている可能性があります。
・根管内の感染が残っている
取り除ききれなかった細菌が根管内や根尖部に残っていると、炎症が慢性化し、痛みが長引くことがあります。この場合、追加の根管治療が必要になることもあります。
・根管充填材の過剰充填
充填材が根の外に大きくはみ出してしまうと、周囲の組織を刺激し続け、慢性的な痛みを引き起こすことがあります。
・歯の破折(ひびや割れ)
根管治療後の歯は、神経を失って脆くなるため、噛む力に耐えられずに割れてしまうことがあります。歯にひびが入ると、持続的な痛みや違和感を覚えることがあります。
・噛み合わせの不調
根管治療後に噛み合わせの調整が適切でないと、特定の歯に過度な負担がかかり、痛みを引き起こすことがあります。
根管充填後の歯のズキズキへの対処法
通常の痛みへの対応
正常な炎症反応による痛みは、時間とともに自然に軽減しますが、以下の方法で症状を和らげることができます。
・痛み止めの服用
市販の鎮痛薬(例:ロキソニンやアセトアミノフェン)を適切に使用すると、炎症による痛みを和らげることができます。
・安静にする
治療直後は、治療した歯をできるだけ使わないようにしましょう。強く噛むと刺激が加わり、痛みが増すことがあります。
・冷却
歯茎の外側を冷やすことで、炎症の広がりを抑え、痛みを和らげることができます。ただし、長時間冷やしすぎると逆効果になることもあるため、注意が必要です。
異常が起こっている場合の治療法
異常な痛みが続く場合は、歯科医院での追加治療が必要になることがあります。
再根管治療
根管内の感染が残っている場合、再度根管治療を行い、感染源を徹底的に除去します。
噛み合わせの調整
噛み合わせに問題がある場合は、調整を行うことで痛みが軽減することがあります。
歯の修復(補綴治療)
ひびが入っている場合は、クラウン(被せ物)を装着して歯を補強します。場合によっては抜歯が必要になることもあります。
外科的処置(歯根端切除術)
通常の根管治療では改善しない場合、根の先端を切除して感染を除去する外科的治療を行うことがあります。
まとめ
根管充填後にズキズキとした痛みを感じることは珍しくありません。多くの場合、治療による一時的な炎症が原因で、数日から1週間程度で自然に治まります。しかし、痛みが長引く場合や悪化する場合は、根管内の感染や噛み合わせの問題が関与している可能性があります。痛みが続く場合は、自己判断せずに歯科医院を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。当院でも根管治療後のフォローを行っておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。