上だけの矯正をする場合の注意点
皆さん、こんにちは。江南市布袋のつかもと歯科です。
最近、「前歯だけ整えたい」「上の歯並びだけ気になる」というご相談を多くいただきます。特に目立つ上の歯だけを整える「上だけの矯正」は、見た目の改善が目的の場合に人気の方法です。しかし、見た目が整っても、実は噛み合わせのバランスに悪影響を及ぼす可能性があることをご存知でしょうか。今回は、「上だけの矯正」の治療法や注意点について、わかりやすくご説明いたします。
上だけ矯正する方法とは?
上だけの矯正とは、上下の歯並びのうち「上の歯並びだけ」に矯正装置を装着して歯並びを整える治療法です。部分矯正の一種で、主に上の前歯がデコボコしている、すき間が空いている、ねじれているといったケースに対して適応されます。
使用する装置は、通常のワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザラインなど)と同様で、症例に応じて選択します。全体矯正と比較して装置の範囲が狭く、治療期間も短めで、費用も抑えられることが多いのが特徴です。
ただし、「上だけ矯正」が適応となるのは限られたケースです。見た目を整えることはできても、噛み合わせに問題がある場合には、上下の歯のバランスを崩してしまうこともあります。そのため、歯並びだけでなく噛み合わせまできちんと診断し、必要に応じて全体矯正を検討する必要があります。
上だけの矯正の注意点
噛み合わせのバランスが崩れる可能性
上の歯だけを動かすと、上下の歯のかみ合い方にズレが生じることがあります。特に、もともとの噛み合わせにズレがある場合や、奥歯の位置が不安定な場合には注意が必要です。前歯の位置だけが整っても、噛む力がうまく伝わらなくなったり、顎関節に負担がかかったりすることがあります。
下の歯との接触による後戻りや破損
上の歯を整えても、下の歯との接触関係が変わっていなければ、歯が押し戻されてしまうこと(後戻り)があります。また、強く接触することで、歯の摩耗や破折のリスクも高まります。とくにマウスピース矯正の場合、装着中は力がコントロールされますが、治療後にしっかりと保定(リテーナー)をしなければ歯並びが元に戻ることもあります。
見た目は良くなっても機能面が改善しないことがある
見た目の歯並びがきれいになっても、咬合の問題(開咬、過蓋咬合、交叉咬合など)が残ったままでは、咀嚼効率が落ちたり、将来的に歯周病や顎関節症のリスクが高まったりする可能性があります。見た目だけの改善にとどまらず、長期的な口腔の健康を考えた上で治療方針を決めることが大切です。
歯並びが悪くなった原因を見極める必要がある
例えば、舌癖や口呼吸などが原因で歯並びが乱れている場合、上の歯だけを動かしても再発する可能性があります。原因を正しく把握せずに治療を進めると、後戻りを繰り返すことになります。とくにお子さんの場合は、癖や成長過程に合わせた治療計画を立てる必要があります。
見た目のバランスが悪くなることも
上の歯並びが整っても、下の歯がガタガタしていれば、かえってバランスが悪く見えることがあります。笑ったときや話したときの印象は、上下の歯が一緒に見えることが多いため、片方だけが整っていると不自然さが残る場合があります。
まとめ
上だけの矯正は、比較的短期間で見た目を整えられる便利な治療法ですが、適応には注意が必要です。噛み合わせや機能面、後戻りのリスクをしっかりと考慮した上で、治療を進めることが大切です。つかもと歯科では、患者さん一人ひとりの口腔内の状態を丁寧に診断し、全体のバランスを考慮した上で最適な治療法をご提案しています。矯正をご検討中の方は、まずはお気軽にご相談ください。