つかもと歯科ブログ一覧 BLOG
矯正治療で抜歯が必要なケースとは?

皆さんが矯正治療で最も不安に感じるのはどんな点ですか?歯の移動に伴う痛みや矯正期間、矯正にかかる費用と答える人が多いかと思いますが、抜歯に関して不安に感じている人も一定数いらっしゃいます。そこで今回は、矯正治療で抜歯が必要となるケースや処置に痛みなどについて、つかもと歯科医院がわかりやすく解説します。 こんな時に抜歯が必 …
小児矯正の種類を解説

子どもの歯並びの治療である「小児矯正」には、いくつかの種類があります。今回はそんな小児矯正の種類について、つかもと歯科医院が解説します。 小児矯正の大きな分類 小児矯正は、1期治療と2期治療の2つに大きく分類できます。1期治療は4~12歳くらいが対象となる矯正で、おそらく皆さんが思い浮かべる小児矯正がこれ当たります。歯や顎の骨が発育途上にある時期に行うこ …
子どもにフッ素塗布しても大丈夫?

フッ素は、歯に良い効果をもたらす有益な物質ですが、身体に良いわけではありません。実際、フッ素を大量に摂取すると急性中毒を起こすことがあります。そこで気になるのが歯科医院で取り扱っている高濃度のフッ素ジェルですね。いわゆるフッ素塗布で使用する薬剤には、市販の歯磨き粉の6倍程度の濃度でフッ素が配合されています。それを小さな子どもに使用して問題はないのか。今回はそ …
子どもの出っ歯の特徴と治療法を解説

悪い歯並びの代名詞ともいえる「出っ歯」。日本人にもよくみられ、口元の見た目を低下させる要因にもなることから、矯正によって改善したいと望まれる方も少なくありません。そんな出っ歯の症状がお子さまに見られた場合、皆さんならどうしますか?すぐに矯正を受けるべきか、それとも成長が終わるまで様子を見るか。今回はそんな子どもの出っ歯の特徴や治療法について、つかもと歯科が詳しく …
乳歯の歯並びで注意すべきこと

子どもの歯である乳歯だけで構成される「乳歯列」。この時期は永久歯列とは異なる点が多く、注意すべきことも多々あります。いつかは抜け落ちる歯で構成された歯並びだからといって、異常を放置することは良くありません。今回はそんな乳歯の歯並びに注意すべきことについて、つかもと歯科が詳しく解説します。 乳歯の歯並びが完成する時期 乳歯は、生後6~8歳くらいから生え始め …
子どもを虫歯にさせないおやつの選び方・食べさせ方

おやつは砂糖を使ったものが多く、虫歯のリスクが上がりやすいですが、絶対的に悪いものではありません。健康な身体を作るためには、おやつでカロリーや栄養素を摂取することも必要だからです。そんなおやつによる子どもの虫歯が心配な方は、今回ご紹介するようなポイントに着目してみてください。お子さまの虫歯リスクを大きく減らすことができますよ。 おやつが歯に悪いのはなぜ? …
子どものオープンバイトには要注意?

皆さんは「オープンバイト」という歯並びをご存知ですか?出っ歯や受け口のような有名な歯並びではないため、初めて聞いたという方もいらっしゃるかもしれませんね。けれども、オープンバイト自体はそれほど珍しいものではなく、場合によってはお子さまにその症状が見られるかもしれません。オープンバイトは、お子さまのお口や全身の発育に与える悪影響が大きい歯並び・噛み合わせの異常なの …
学校歯科健診の目的と注意点

日本人の虫歯の数は、年々減少しています。皆さんの中には、大人になってから1本も虫歯になったことがないという方もいらっしゃることでしょう。けれども、子ども時代に虫歯が1本もなかったという方はほとんどいらっしゃいませんよね。これにはいくつか理由があるのですが、「学校歯科健診」も間接的に関係しているといえます。今回はそんな「学校歯科健診」の目的や注意点について、つかも …
歯医者のセカンドオピニオンが必要となるのはどんな時?

皆さんは「セカンドオピニオン」を利用したことがありますか?もしかしたら大きな病気をした際に、医科の治療でセカンドオピニオンを利用した経験がある方もいらっしゃるかもしれませんが、歯医者の治療では未経験という方が多いのではないでしょうか。今回はそんな歯医者のセカンドオピニオンが必要となるケースについて、つかもと歯科がわかりやすく解説します。 そもそもセカンドオ …
子どもの矯正で使う「マイオブレイス」とは?

昨今、子どもの矯正治療で「マイオブレイス」という装置が注目を集めています。一般の人からすると何の装置なのかよくわからないかと思いますが、とても優れた矯正効果を発揮することから、全国的にも広く普及するようになりました。今回はそんな子どもの矯正治療で使うマイオブレイスについて詳しく解説します 口呼吸を改善する装置? マイオブレイスはもともと口呼吸を鼻呼吸へと …