つかもと歯科ブログ一覧 BLOG
インビザライン矯正と他のマウスピース矯正は何が違う?

マウスピース型矯正の代名詞といえば「インビザライン」ですよね。当院のようにインビザラインを導入している歯科医院は多く、年々その需要も高まっていますが、その他のマウスピース型矯正が気になる方もいらっしゃることでしょう。そこで今回は、インビザライン矯正とその他のマウスピース型矯正の違いについてわかりやすく解説します。 歴史・実績の違い インビザラインがアメリ …
子どもが受ける「床矯正」ってどんな治療?

子どもの矯正治療では、いわゆるマルチブラケット装置を使う機会は極めて少ないです。マルチブラケットは、歯並びを細かく整えていく歯列矯正で使うものであり、矯正の仕上げの段階で用いる装置です。そのため顎の骨の発育を正常院促す「1期治療」では、別の装置を使用します。その代表が「床矯正(しょうきょうせい)」です。今回はそんな小児矯正で用いる床矯正装置についてわかりやすく解 …
保険で受けられる矯正治療はある?

長年のコンプレックスだった歯並びの乱れを保険で治せたら言うことはありませんよね。自由診療では数十万円かかってしまう矯正も保険が適用されれば、1~3負担で受けられます。そこで気になるのが保険で受けられる矯正治療はあるのかどうか、ですよね。 矯正治療は原則として保険が適用されません 残念ながら、矯正治療を保険で受けることは難しいです。とくに大人になってから受 …
部分的に矯正するのは可能?そのメリット・デメリットも解説

歯並びの治療は受けてみたいけれど、2~3年は長すぎる、費用が少し高すぎる、といった悩みをお持ちの方は「部分矯正」に関心があることかと思います。歯並び全体ではなく、一部分だけ矯正する方法なので、いわゆる「全顎矯正(ぜんがくきょうせい)」と比較すると、患者さまにかかる負担が大幅に軽減されます。今回はそんな部分矯正の特徴やメリット、デメリットなどについてわかりやすく解 …
子どもの矯正は永久歯が生えそろってから行うべき?

子どもの矯正治療を検討中のご家庭では、いつから始めるのがベストなのか迷われているケースが多いです。どうせなら“大人の歯である永久歯が生えそろってから始めよう”と考えているケースもあるかと思いますが、それは必ずしも正しいとはいえません。なぜなら、永久歯が生えそろうのは12歳くらいが一般的だからです。もちろん、子どもの矯正を12歳から始めるのがベストであるケースもあ …
矯正治療の流れと注意すべきポイントを解説

矯正治療は、一般歯科の治療とは異なる点が多々あります。最も大きな違いは、治療期間の長さです。すべての歯を治療対象とする「全顎矯正(ぜんがくきょうせい)」は、2~3年の期間を要するのが一般的です。それに加えて、移動した歯をその位置に固定する「保定処置(ほていしょち)」も同等の期間が必要になります。今回はそんな矯正治療の全体の流れや注意すべきポイントについてわかりや …
小児矯正の特徴やメリット・デメリットを解説

歯列矯正は大人になってからでも受けることができますが、子どもの頃でなければ受けられない矯正治療もあります。いわゆる“小児矯正”ですね。小児期に矯正治療を行うことで、成人矯正にはないメリットが多々得られるため、お子さまの歯並びに乱れが気になる方は、早めに検討することをおすすめします。今回はそんな小児矯正の特徴やメリット、デメリットについてわかりやすく解説します。 …
インビザラインとその他のマウスピース矯正は何が違う?

昨今、マウスピース型矯正装置の種類が急速に増えてきています。皆さんもネットなどで新しいマウスピース矯正の広告を目にすることが多くなったかと思います。ひと昔前までは、ほぼインビザライン一択という状況が続いていましたが、選択肢が広がってどれを選んだら良いか迷っている人も多いです。そこで今回は、インビザラインとその他のマウスピース矯正の違いについてわかりやすく解説しま …
矯正期間中に装置を取り外すことはできる?

歯並びの乱れを細かく整える歯列矯正は、金属製のブラケットやワイヤーを歯に設置するのが一般的です。目立ちやすく、とても複雑な装置なので、矯正期間中には苦労することも少なくありません。とくに結婚式や何らかの発表会、オーディションを受ける日などは装置を取り外したいという方もいらっしゃることでしょう。そこで今回は、治療期間中に矯正装置は取り外せるかどうかをわかりやすく解 …
矯正治療で通院する頻度はどのくらい?

歯科治療というと、1週間に1回の頻度で通院するのが普通ですよね。むし歯治療であれば、初診で歯を削り、1週間後には詰め物を装着したりします。むし歯治療は、期間自体がそれほど長くないため、週一回の通院でも大きな負担とはなりません。一方、矯正は数年単位の治療期間を要するので、どれくらいの頻度で通院しなければならないのか、不安に感じている方も多いことでしょう。今回はそん …