つかもと歯科ブログ一覧 BLOG
同じ歯が何度も虫歯になるのはなぜ?詰め物・被せ物が原因?

虫歯は細菌感染症ではあるものの、薬で症状が緩和されるようなことはありません。細菌に感染しているエナメル質・象牙質をドリルで削らなければ治すことができないのです。それだけの外科処置を行ったのであれば、もう二度と虫歯にはなりそうにありませんが、実際はそうではありません。一度虫歯になった歯は、感染を繰り返してしまうことがよくあるのです。今回はそんな同じ歯が何度も虫歯に …
口臭の原因は虫歯?それとも歯周病?

普段通りに歯磨きしているのに、最近、口臭が強くなったように感じる。そんな時はお口の中を注意深く観察してみてください。何らかの異常が認められるかもしれません。そこでもし歯や歯茎、粘膜に病気の兆候が見られたらすぐ当院までご連絡ください。口臭の原因と突き止めた上で、最善といえる治療法をご提案します。今回はそんな口臭の原因となるお口の病気・異常についてわかりやすく解説し …
過去に矯正していてもやり直しはできる?

当院にも、過去に他院で矯正治療を受けて、その結果に満足できなかったり、後戻りが生じたりすることで、再治療を希望される方が一定数いらっしゃいます。もうすでに一度矯正しているので、やり直しは難しいのでは?と半ば諦めてしまっている人も少なくありません。今回はそんな過去に矯正治療を受けた場合で、やり直しが可能なのかどうかをわかりやすく解説します。 矯正のやり直しは …
歯間ブラシとデンタルフロスの違いとは?

歯ブラシによるブラッシングにプラスアルファでケアするとしたら、歯間ブラシ・デンタルフロスが何よりもおすすめです。これらは歯ブラシでは落とせない汚れを効率良く除去できる器具だからです。ただし、歯間ブラシとデンタルフロスの両方を使う必要はありませんよ。それぞれのお口の状態に合わせて、いずれか一方を使用するにようにしましょう。今回はそんな歯間ブラシとデンタルフロスの違 …
混合歯列期ってなに?

ヒトの歯は、子どもの歯(=乳歯)と大人の歯(=永久歯)の2つに大きく分けることができます。子どもの歯がそろっている状態を「乳歯列」、大人の歯がそろっている状態を「永久歯列」と呼び、それぞれに異なる特徴があり、歯科治療の方法も大きく変わります。そしてさらにもうひとつ「混合歯列」というものがあるのをご存知でしょうか?混合歯列は一時期にしか見られない歯列の状態で、注意 …
金属アレルギーの人の詰め物・被せ物治療

虫歯は自然に治ることのない病気であり、完治させるには汚染された歯質を削る必要があります。何もせず放置すると、虫歯菌が産生する酸で歯質がどんどん溶かされていきます。いずれにせよ虫歯にかかると、再生することのないエナメル質・象牙質を失うことになるため、詰め物・被せ物で補わなければなりません。その際、金属アレルギーをお持ちの方は、使用する材料に十分配慮する必要がありま …
矯正は何歳までできる?

歯科の中でも矯正は少し特殊な治療に分類されます。治療期間が数年に及ぶだけでなく、治療を始めるタイミングも慎重に見極める必要があるからです。そのため矯正治療は大人になってからではもう遅い、中高年になったら矯正治療そのもの受けられない、と思い込んでいる方も少なくありません。そこで今回は“矯正は何歳まで受けられるのか”という疑問にお答えする形で、治療の解説を進めます。 …
矯正中に虫歯になるとどうなるの?

矯正中は、お口の中にさまざまな装置を装着するため、虫歯・歯周病のリスクが上昇します。それが不安でなかなか一歩踏み出せない、矯正中に虫歯になると治療自体が無駄になってしまうのでは?という疑問をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。そこで今回は矯正中の虫歯リスクについて、虫歯になってしまった場合の対処法も含めてわかりやすく解説します。 虫歯リスクは矯正装置によ …
矯正治療は何年かかる?

矯正治療をご検討中の方からは「矯正治療は何年かかりますか?」という質問をよく受けます。やはり、矯正を考える上で「治療期間が長くなる」点は大きなネックとなっているようです。そこで今回は、矯正治療にかかる年月について、その理由も踏まえながらわかりやすく解説します。 歯の移動にかかる期間は「2~3年」 上下の歯列全体を治療対象とする全顎矯正・全体矯正では、歯を …
子どもにも歯周病のリスクがある?

「日本人の成人の約8割が歯周病にかかっている」といわれているように、大人の方は皆一様に歯周病のリスクがあるといっても過言ではありません。実際に、歯茎の腫れやブラッシング後の出血などを自覚されている方も多いことでしょう。そこで誤解していただきたくないのが「子どもの歯周病のリスク」です。歯周病は大人だけがかかるものと思われがちですが、子どももかかります。今回はそんな …