つかもと歯科ブログ一覧 BLOG
お口ポカンが歯並び・全身の健康に与える影響とは?

小さな子どもによく見られる「お口ポカン」は、見ていて心が癒されますよね。無邪気という言葉が相応しい仕草ですが、それが習慣化してしまうと歯並びのみならず、全身の健康にまで大きな悪影響をもたらすことがあります。今回はそんなお口ポカン(=口呼吸)の弊害をわかりやすく解説します。 お口ポカンは「口呼吸」 お口ポカンは、何かに驚いて口が半開きになっているのではなく …
お子さまにこんな癖はありませんか?

子どもの歯並びというのは、遺伝だけで決まるものではありません。生まれてからの生活習慣によっても歯並び・かみ合わせは大きく変わっていきます。そこで注意していただきたいのが口腔習癖(こうくうしゅうへき)です。お口の癖には歯並びに深刻な悪影響を及ぼすものもあるため、普段からお子さまの習癖・習慣には十分な注意を払うようにしてください。今回はそんな歯並びを悪くする口腔習癖 …
社会人向けの矯正治療について

矯正治療は、顎の発育が途上にある小児期に受けた方が得られる効果も大きいです。実際、皆さんの身の回りにも子どもの頃に矯正装置を着けていたお友達がいらっしゃったことでしょう。そのため、大人になってからは矯正しにくいと思われている方も少なくありません。とくに社会人になってからだと、毎日いろいろな人と接するため、金属製の装置を装着することに強い抵抗を感じますよね。そこで …
矯正は何年かかる?マウスピースとワイヤーで治療期間も変わる?

矯正は、“歯並びの乱れ”という自力ではどうすることもできない異常を根本から改善できる歯科治療です。それだけに今すぐにでも受けたい、相談したいと考えている方も少なくないことでしょう。ただ、矯正は治療期間が長いので、その点がネックとなってなかなか一歩踏み出せない方もいらっしゃいますよね。そこで今回は矯正にかかる期間について、何年もかかる理由や矯正法による違いなどを分 …
子どもの矯正相談にいくタイミングはいつ?何歳から?

子どもの歯並びは乳幼児期から学童期にかけて、大きく変化していきます。そのため一般の方からすると何が異常で、何が正常なのかも判断しにくいことでしょう。そもそも乳歯はすべて永久歯へと生え変わるので、矯正の相談をするタイミングも小学校に上がってからの方が良いと考えている方も少なくありません。今回はそんな子どもの矯正相談にいく適切なタイミングをわかりやすく解説します。 …
矯正医院はどのように選ぶのが正解?

巷にはたくさんの矯正歯科医院があるので、どこにお願いしたらいいのか迷ってしまいますよね。一般の方からすると、どの歯科医院も同じように見えるかもしれませんが、実際は大きく異なります。そこで今回は、より良い矯正歯科を選ぶために着目すべきポイントを解説します。 矯正歯科の資格を持っているかどうか 矯正歯科治療は、歯科医師免許を持っていれば誰でも行うことができ …
矯正治療は何歳からできる?

お子さまの歯並びが気になる、出っ歯や乱ぐい歯になりそうで不安、という方は一度、当院までご相談ください。矯正治療の必要性や適切な開始時期を診断します。歯並びに関するちょっとした疑問にもお答えしますので、カウンセリングを受けてみてください。とくに矯正治療は何歳から始めるべきものなのかは知りたいところですよね。今回はそんな矯正治療を開始する年齢についてわかりやすく解説 …
部分的に矯正することは可能?メリット・デメリットは?

標準的な歯列矯正では2~3年の期間を要しますが、それはすべての歯が対象となった治療です。いわゆる“全体矯正”ですね。マルチブラケットもほとんどの歯に設置するため、心身にかかる負担も大きくなります。そこで気になるのが部分的な矯正ですよね。歯並びが気になる部分だけ矯正できるのであれば、それに越したことはありません。今回はそんな部分矯正についてわかりやすく解説します。 …
矯正器具の種類と特徴

矯正にはいろいろな治療法があるように、矯正器具にも複数の種類があります。今回はそんな矯正器具の種類とそれぞれの特徴についてわかりやすく解説します。 マルチブラケット装置 マルチブラケットは、いわゆる“ワイヤー矯正に使用する器具です。歯の表面に設置する器具で、四角い形をしています。金属で作られたメタルブラケットが標準ですが、セラミックやプラスチックで作られ …
歯が抜けている箇所があっても矯正できる?

虫歯や歯周病、あるいは外傷などによって歯を喪失している場合は、歯列内に欠損があることから、矯正できるか心配ですよね。いわゆる“便宜抜歯(べんぎばっし)”によって生じたすき間ではないので、矯正に支障が出てしまいそうなものです。そこで今回は、歯が抜けている箇所があっても矯正できるかどうかをわかりやすく解説します。 基本的に問題ありません 歯の喪失によるすき …